889件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-06 令和 5年 3月定例会本会議-03月06日-03号

ども長岡市の日本共産党が昨年10月から11月に実施した市民アンケートで、最も必要と感じる政策はとの問いに、複数回答で「消費税減税」が61.9%、「国民健康保険料軽減」が44.7%、「医療費軽減」が36.9%、「賃金の引上げ」が29.6%、「学費の減免拡大」が14.7%、「学校給食費無償化」が9.7%となっています。

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

本市では、学校給食費公会計化への移行も目指して準備中と伺っておりますが、そうなると本市が責任を持って子供たち食育を推進していくことにもなります。適切な温度とは言えない提供の仕方だったり、残食率の高さなど、現在のスクールランチ方式には問題があると考えますが、いかがでしょうか。 ○副議長金子益夫) 池田教育次長。                  

長岡市議会 2022-12-14 令和 4年12月文教福祉委員会−12月14日-01号

42ページ及び44ページの小学校費及び中学校費学校給食費における学校給食費支援補助金の増額ということで、具体的にどのような対応を進められたのかお伺いします。 ◎青木 学務課長  この学校給食費支援補助金につきましては、児童1人当たり年額4,000円程度ということで5月27日付で専決処分をさせていただいております。

阿賀町議会 2022-12-14 12月14日-02号

3番目に、小・中学校給食費無償化をということで、学校給食子供たちにとってかけがえのない役割を果たしております。7人に1人の子供貧困状態と言われる中、物価高騰も重なり、給食費子育て世帯の重い負担となっている。無償化を求める願いは急速に広がり、給食費無償とする自治体が増えています。県内でも、弥彦村で小学校は9月から、中学校で10月からは無償化になった。

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

井崎規教育長 登壇〕 ◎教育長井崎規之) 初めに、学校給食費のうち値上げ状況についてですが、本年4月以降、12月1日現在までにおいて、市立小学校で65校、中学校で36校、全体の約62%の学校給食費値上げを行っており、1食単価で見ますと、小学校平均約8.2円、中学校平均3.8円の値上げをしております。  

阿賀町議会 2022-12-13 12月13日-01号

県内自治体に先駆けて、子ども医療費高校卒業年齢までの無償化小・中学校給食費を2分の1負担軽減小・中学校のエアコンやトイレ環境整備ICT教育環境整備などを行ってまいりましたが、今後は妊産婦の医療費無償化不妊治療費助成対象拡大や不育症治療費助成小・中学校給食費完全無償化子供が伸び伸び過ごせる遊びの場の整備などについて積極的に取り組んでまいります。 

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-目次

────────────────────────────────────────────      イ 学校給食費について(教育長)       (ア)値上げ状況は       (イ)保護者負担軽減策はどうなっているか。   ────────────────────────────────────────────      ウ 市内在住大学生等への支援も検討すべきではないか。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第3分科会-10月05日-04号

次に、第5項3目雑入民生費雑入は、市立園における児童及び職員給食費などです。  次に、24ページ、第26款1項2目民生債保育所整備事業債は、私立保育園などの施設整備に係る費用市負担分に対し、市債を充当したものです。 ○飯塚孝子 分科会委員長  ただいまの説明に質疑はありませんか。 ◆小林弘樹 委員  2点確認します。

新発田市議会 2022-10-05 令和 4年 9月定例会−10月05日-05号

次に、第3子に対する給食費支援拡充についての質疑に、二階堂市長は、新発田はトップランナーだと思っているが、全国ではもっと進んでいる自治体が出始めていることは承知している。財源の確保も含めて、いろんな制度立てつけをしっかり整えながら、少しでもトップランナーであり続けるという姿勢を持って、市民の皆様に喜んでいただけるような制度にしたいと答弁があった。  

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

次に、第8項保健給食費第1目保健給食総務費人件費は、保健給食課及び13ある学校給食センター一般職員及び会計年度任用職員に係る給料、職員手当などです。  次に、保健給食諸経費は、本市で使用している校務支援システムと、国の外郭団体が運営し、本市も使用している感染症情報システムのデータを連携する実験事業本市が受託したことで、その事業の実施に要した外部委託費を含む課の事務費です。  

上越市議会 2022-09-27 09月27日-07号

4つの政策分野取組の中でも特に結婚、出産、子育て分野では、ワーク・ライフ・バランス推進のセミナーを開催し、職場環境向上意識啓発を促進、また子育て世帯経済的負担軽減するため保育料軽減給食費の免除を行うなど、様々な保育サービス提供、そしてファミリーサポートセンター対象年齢の上限を12歳から18歳に拡充し、様々なニーズに応じた子育て支援ができたことを評価いたします。

上越市議会 2022-09-16 09月16日-03号

教育委員会といたしましては、給食の食材は基本的に保護者負担ということになっておりますので、なるべく給食費値上げせずに、しかも質の高い給食提供するということで検討を加えましてつきあかりを導入したところでございます。つきあかりは、4時間保温してもおいしさが持続するという特徴もある良食味の米だということで、同じ地域で作っている米ということで今活用をしているところでございます。

新潟市議会 2022-09-15 令和 4年 9月定例会本会議−09月15日-05号

この義務教育期間費用負担軽減するため、全国で広がっている給食費無償化を求めるものです。学校給食の最大の目的は、栄養や食事に関する教育であると、日本栄養士会の会長が述べています。食事にまつわる様々な事象について想像させ、考えさせることが最も大切だと。例えば生産者食品流通の仕組み、食品添加物の知識、食事と環境問題の関係などもそうです。広く食育と言われるゆえんです。

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

さらに物価が大きく上がる状況の中で、給食費値上げも気になるところでございます。あわせて、子供をめぐる家庭の貧困も大きな問題です。子ども食堂への支援拡大とともに、賛否はありますが、朝食も食べられない子供も多くいることから、学校朝食導入等も検討する課題があるのではないかと思います。  改めてもう一歩踏み込んだ子育て支援策について、本市の考えをお伺いしたいと思います。